Japan / 日本 Select clear
  • Fragment of Space空間の欠片(かけら)

    空間デザイナー 池田励一と黒谷和紙作家ハタノワタル、それぞれの思考が空間の装置として落とし込まれる共同インスタレーション。

    いくつかの断片的な要素 “欠片” を空間に与え、物質存在のおおわくを肯定することで、人や物の在り方、繋がり、分離といった関係性を辿ることが可能となる。空間要素を入手したピンと張り詰めた静寂な空気が漂う場所で、ディテールや質感と対話をします。
    -
    This collaborative installation features spatial designer Reiichi Ikeda and Japanese paper artist Hatano Wataru, where each of their thoughts is translated into a spatial apparatus.

    By introducing separated elements, "fragments," into the space and affirming the general framework of material existence, it becomes possible to explore the relationships of presence, connection, and separation among people and objects. In a place filled with a tense, quiet atmosphere obtained from spatial elements, one engages in a dialogue with details and textures.

  • TRIPOD TABLE3本脚のテーブル

  • 3D SNAPスリーディースナップ

    「3D SNAP」は愛犬を特殊な3Dカメラでスキャンし、3Dプリンターで世界にひとつだけのオリジナルフィギュアを作成できるショップである。

    計画地は港区東麻布に位置し、5坪というコンパクトなスペースでプランをすることとなった。
    空間のコアとなるファサードディスプレイの計画では、「たった一つの思い出」を一つの“点”と捉え、
    その丸いオブジェクトがディスプレイ台の背景となるようなシーンを作っている。
    また、計画地から程近い位置にある東京タワーを象徴するトラス構造のアイデアを一部トレースし、補強材のデザインを生み出している。

    中央のスキャンブースの向かいに配置したカウンターなどは、エッジを流曲線とし柔らかな印象を持たせつつも、
    真っ白素材を選定し、存在を曖昧にコントロールした。

    コンパクトながらも地域との関係性を具現化し、お店としての目的を明快に表現した空間となった。
    -
    "3D SNAP" is a shop where you can scan your beloved dog with a special 3D camera and create a one-of-a-kind figurine of your dog using a 3D printer.

    Our planned store is in Higashi-Azabu, Minato Ward, and it will be in a compact space of 16.5 square meters.
    For the facade display, which serves as the core element of the space, we are producing a round object that will serve as the backdrop for the display stand. The round object symbolizes the single "point" of one's "unique memory."
    Additionally, drawing inspiration from the nearby Tokyo Tower, a neighborhood landmark, we incorporated elements of its truss structure into the design of our reinforcement materials.

    Elements such as the counter opposite the central scanning booth are crafted with flowing curves to evoke a gentle impression and built from pure white material to make their presence more subtle.

    Despite its compact size, the space embodies the shop's relationship with the local area and clearly communicates its purpose.

  • Y Residence

    都心に住む家族のための週末住宅の建築デザイン。

    海沿いに位置するロケーションであり、森林たちは吹きつける海風を浴びている。
    敷地近くには浜が隣接し、週末になればアクティブやサンセットを楽しむ地元民で賑わう。

    大地がつくる海、白い砂浜の延長上に建物が存在し、
    浜辺をプライベートビーチとして演出するような計画を考えた。

    別荘であることから、ヴィラのような存在を意識し、母屋、多目的棟、ガレージ棟といった用途に合わせた建物を用意し、その間に庇を兼ね備えたプレートを浮かせるこで、分離されたオブジェクトを繋いでいる。

    この建築の多くを占めるのは、砂浜をモチーフとして選定した花崗岩(グラニット)で、躯体の柱ピッチに従い、石スラブから500x500mmのサイズに切出したものを使用している。
    壁や天井においても、同じ視点から砂の骨材を含んだオリジナル左官で施し、質感でグラデーションを発生させている。
    屋外で使用しているマテリアルを屋内でも使用することにより、内外の関係性が分離されることを回避したデザインとしている。

    外構には施主の希望で、 オリーブやピロウヤシなど南国系の植物を植え、周囲の既存樹木と対比させながらも色彩の調和を図り、うまく環境に溶け込ませている。
    敷地内に点在させた景石は、砂と同様のベージュ系統の配色にするため、岐阜県の木曽石を選定した。

    メインとなるダイニングエリアでは、コの字カウンターと大判の特注鉄板を配置し、海を眺めながら最大10人のゲストをもてなす役割としている。
    また、関西を拠点に活動するSAI氏を招き、空間コンセプトに合わせたオリジナルテクスチャーで、壁面の大部分やキッチンフードオブジェクトして捉えたものに変換している。

    ダイニングのペンダントライトや寝室のブラケットライトはオリジナルで製作。
    海水に浸された砂浜をイメージし、同じ素材でありながらも、フィニッシュを差別化しコントラストを加えた。
    -
    Architectural design of a weekend home for a family living in the city center

    The plot is situated along the coast in the south of Yokosuka City in Kanagawa Prefecture, allowing the gentle ocean breeze to blow through the trees.
    A beach is also very close to the site, and on weekends it bustles with locals who enjoy the sunset or activities at the sea.

    The building is designed as an extension of the ocean and white sand of the beach created by Mother Nature,
    and is positioned to make the oceanfront seem like a private beach.

    As a weekend home, the building concept is based on the feel of a villa, with a main building, multipurpose annex and garage provided for different purposes. The separated buildings are connected by a floating plate with attached eaves.

    A large part of the building is made of granite, selected for its visual similarity to a sandy beach and cut from a stone slab to the size of 500x500 mm blocks to fit the frame's pillar pitch.
    The walls and ceilings are finished with original plasterwork containing sand aggregates to also fit to the beach motif, and a gradient texture is applied.
    By using the same materials for outdoors and indoors, the design avoids a separation of these two spaces.

    At the client's request, tropical plants like olives and fountain palms were planted, which contrast with the existing trees in the neighborhood while giving a harmonious color palette and make the exterior blend in with its surroundings.
    Kiso stone from Gifu Prefecture was chosen for the decorative stones scattered throughout the grounds to match the beige color scheme of the sand.

    The main dining area features a U-shaped counter and a large custom-made griddle to provide enough space to entertain up to ten guests while enjoying the view of the ocean.
    Kansai-based SAI was asked to transform a large part of the wall surfaces and the kitchen hood with original textures into objects that match the spatial concept.

    The pendant lights in the dining rooms and bracket lights in the bedroom are custom-made originals.
    The same materials were used to create a resemblance to a sandy beach covered by seawater, but different finishes were employed to add contrast.

  • HOUSE IN FUKUYAMA福山の住居

    広島県福山市における木造2階建て住居の改修計画。

    リビングダイニングには大きな吹抜けを設けている。
    1Fのリビングの他に、サブリビングを設けて、場合に応じて過ごす場所を選択できるようなプランとした。

    今回の最もシンボリックなものとして銅板を用いた「柱」デザインである。
    銅板は日本の風土や気候に適しているとして、古くから日本建築の屋根材などで使用されてきた。
    住居を守り続けるという思いから、柱は新たに作るものではなく時間を引き継ぐものと捉え、存在意義を強化している。


    各部屋の壁面には、黒谷和紙漉き師のハタノワタル氏を招き入れ、「積み重なったもの」をテーマにアートワークを施してもらった。
    外光や照明の光を受けることで、様々な表情を空間に担保してくれる。

    2階の天井では解放感を取得するために、スケルトンとして計画。
    垂木の上からスタイロとナラの突板材で施すことで、断熱効果を得ると同時に色気のある直天井を入手している。

    庭の塀では”大和張り” を取入れ、プライベート性を確保しつつも、凸凹状貼られた板の隙間から風が通る開放的なものとした。

    施主の希望で紅葉(もみじ)を植えているので、毎年秋が訪れるのを楽しみにしている。
    -
    Renovation plan for a two-story wooden residence in Fukuyama, Hiroshima.

    A large atrium is installed in the living-dining area. In addition to the first-floor living room, a sub-living space has been created to allow for choosing different places to spend time depending on the situation.

    The most symbolic element of this project is the "pillar" design using copper plates. Copper has been used in Japanese architecture, such as for roofing materials, due to its suitability for Japan's climate and environment. With the intention of continuing to protect the residence, the pillars are seen not as newly created elements but as inheritances of time, thus enhancing their significance.

    Each room's walls have been adorned with artwork based on the theme of "accumulated layers," created by the Kuroya washi paper artisan, Mr. Wataru Hatano. These artworks, when illuminated by natural and artificial light, provide various expressions to the space.

    To achieve a sense of openness for the second-floor ceiling, a skeleton structure was planned. Using styrofoam and narra veneer boards on the rafters, an insulated yet visually appealing exposed ceiling was created.

    On the garden's fences, "Yamato-bari" was used to ensure privacy while allowing airflow through the gaps created by the unevenly placed boards.

    At the owner's request, maple trees are planted, so the arrival of autumn every year becomes quite exciting.

  • Layer pendant lightレイヤーペンダントライト

    ヘアサロン「LAAN」のために作ったペンダントライト。

  • LAANラーン

    スタジオスタートから10周年を迎えた空間デザイナー 池田励一/ REIICHI IKEDA DESIGN がプロデュースするヘアサロン「LAAN」のデザイン計画。

    ロケーションは大阪市中央区玉造に位置し、住職混在地域である活気に満ちたエリアからの展開。上町台地に位置する環境条件から、台地が起伏する情景をモチーフとした空間デザインとし、赤土や灰色土、樹木をイメージしたオブジェクトがゾーニングを形成している。また、赤みがかった特徴を持つ紅加茂石を屋内外に点在させ、外部に広がるリアリティを内部にも持ち込んでいる。

    ファサードを全面ガラスにする計画の中、外観が西向きに面していたことから、西陽対策、開放性、カッティングエリアの居心地といった、相反している課題がでてきたが、レースカーテンを約40mmの蛇腹調に折り曲げることで、開いてる際であっても蛇腹が持つ奥行きにより、陽射しの緩和とともにプライベート性と開放的な体感ができるものとなった。また、このレース生地も赤系の色に染めることで大地の延長上として位置づけている。

    キャッシャー機能を兼ね備えた、施術後のアフターティーを楽しめるマガシロ樹種で製作したビッグテーブルエリアには、赤土と鉱物が積層しているイメージのオリジナルペンダントライトの他、物販ショーケースも設けている。

    内部全体が一般的な天高である事から、部分的なスケルトンを目的とした天井開口部を極限にまで低厚化されたサーフェイスにすることで、天井からノンフィルターでスケルトン層を増層することが可能となり、明快なコントラストで解放感を担保することに成功している。

    更には新進気鋭のアーティスト、京都芸術大学修士課程在学中の川村摩那氏のオリジナル作品がウィットに溶け込み、来客を魅了する。

    地域に根付き、優美に日々をアップグレード出来るような時間を届ける。

    Design plan for hair salon LAAN produced by Reiichi Ikeda, a spacial designer celebrating 10 years since the opening of his studio

    Located in Tamatsukuri, Chuo-ku, Osaka City, developed from an area full of life home to a blend of both residences and workplaces.
    With the condition of being located in the uplands of Uemachi, the spacial design includes a motif of the rolling hills in the area. Objects in the image of red soil, gray soil, and trees form the zones.
    In addition, benikamo stone, characterized by its redness, is scattered around inside and out, with the sense of reality that stretches around the exterior also being brought inside.

    While planning to make the facade all glass, as the exterior faces to the west, conflicting issues surrounding taking measures for the setting sun, the openness, and the comfort of the cutting area, but by bellow folding the lace curtains around 40mm, it allows you to feel both a sense of privacy and openness, while also reducing the glare from the sun.This is achieved thanks to the depth of the bellows, even when they are open.
    Moreover, by dyeing this lace material red, it is characterized as an extension of the earth.

    At the big table area made from magashiro wood you can enjoy tea after procedures. This area also functions as a cashier and showcases products on sale such as an original pendant light made in the image of red soil and minerals built up in layers, in addition to other products.

    The entire interior has high ceilings and the aperture has been given a surface that is thinned to the limit with the goal of creating a partial skeleton-like image. This allows the addition of an unfiltered skeleton layer on the ceiling, achieving a clear-cut contrast and also guarantees a sense of freedom to the interior.

    In addition, original works by up-and-coming artist and masters student at Kyoto University of the Arts, Mana Kawamura are integrated to enchant visitors.

    Becoming ingrained in the local area, it provides time for people to upgrade their everyday to something that much more elegant and beautiful.

  • SST PROTOTYPEサロンサイドテーブル プロトタイプ

  • HOUSE IN JINSEKI 1st神石の住居 一期工事

    セカンドライフを送る夫婦の週末住宅のデザイン。

    ロケーションとなる広島県神石郡は、福山市から北に1時間半ほど北に位置し、標高約400m~700mの高原地帯で、美しく広がる風景を持っている。

    母家・離れ・納屋といった三棟が東西に横並びに建てられており、今回は主に母家と納屋を改修する計画であった。
    母家に至っては築100年ほどの歳月が経っており、既存の状態をどのように生かすかが今回の大きなポイントとなった。
    現地調査時には、2階はあるものの、階段はなく木製の古びた梯子で上ることしか出来ないことと、外観では、”うわやね”と”したやね”の二重屋根があること、更には数年前まで赤瓦を葺いていたとの事から、広島県賀茂地方の「居蔵造り」であると判断し、今回の改修では以前のような、見せかけの二階を持つ開放性のある平家に戻すことからスタートすることにした。
    一方、ゲストルーム用途として計画する納屋においては、以前は牛舎としても使われていた経緯もあり
    母家と違って、垂直水平が出ていないなど、かなりラフな木造躯体となっていたため、プランニングは困難を極めた。

    母家の平面ゾーニングとしては、居蔵造りとして田の字型に襖で仕切られた間取りや、南東の土間付近に玄関及び風呂を設けている特徴的な考えは生かしながらも、北西側に配置されていた便所は、現代の居住性を考慮して風呂付近に移動させている。
    田の字に仕切られたスペースを出来る限り生かした、大勢で食事が楽しめるような10人用のオリジナルテーブルを備えたダイニング、堀り炬燵で以前と変わらない風景を継続する囲炉裏スペース、そして縁側にも名栗フローリングを貼延ばしてエリアを拡張させたリビングなどを計画し、茶湯や三味線をするための小上がり和室では、黒谷和紙漉き師のハタノワタル氏を招き入れ、天井・壁・襖全てに和紙を施してもらった。キッチンや浴室では、自然の力で作られた緑色の十和田石を用い、黒やベージュのトーンからはみ出す形で、偶発的なデザインを試みている。全体を構成する約8mにもおよぶ開放的な空間を支える柱、梁や鴨居らは、囲炉裏の炭によって燻された黒色に従う形で、再度全体に濃炭染色で仕上げている。
    一見すると田の字構成が各エリアを分断する要素でありながらも、床のマテリアルや家具配置をオーバーラップさせることで、一つの繋がりを持った空間へと昇華した。
    照明計画においては、通常このような古民家の改修の際では既存梁に配線ダクトレールを設けてスポットライトで演出することが主流ではあるが、今回は既存梁の間にカッパー色の擬似梁をかけた中にダウンライトを点在させ、地明かりと演出照明を兼ねたものにすることで、現代でしかなし得ない手法がより豊かな生活を導いてくれている。

    納屋の計画においては、牛舎であった不陸した床レベル高さを整えていく過程で、余儀なく低く構えられた梁が導線を構成し、次に必要な家具を配置していく順序のプランニングとなり、中央に浮かぶ大梁がシンボルとなる先人の力を借りることで成立した空間となった。更には、ベッドエリアに設けた高さ1350mmヘッドボードは、コの字にクランクさせることにより就寝する際のプライベート感を強化させるとともに、緩やかにスペースを区画することを目的としている。また、所々に配置している一輪挿しは、かつて母家の囲炉裏天井で利用されていた煤竹を1尺ほどにカットし、再利用したものである。

    敷地南北に計画している本庭や坪庭は、2期工事として雪が積もる冬季を終えてから着手する予定である。

    A weekend house design for a married couple living their second life.

    Located in Jinseki, Hiroshima, about an hour and a half north of Fukuyama, sitting atop a plateau with an elevation of about 400 to 700 meters, overlooking a beautiful landscape.

    The main house, annex, and barn are built in a row from east to west, and the design this time mainly focused on renovating the main house and barn.
    Over 100 years have passed since the main house was built, and one key point of this project was how to make the most of its existing condition.
    During the inspection, we found that although there was a second floor, there are no stairs, and it is only accessible by climbing an old wooden ladder, and on the outside, there was an upper and lower roof which had been covered with red roof tiles until a few years ago.
    After judging it to be built in the Igura-zukuri style of the Kamo region in Hiroshima, we decided to start the renovation by returning it to a one-story house with an open floor plan, that from the outside looks like it has two-stories.
    The barn, which we designed as a guest room, was used for cattle in the past, and unlike the main house, it has no vertical and horizontal planes. The wooden frame was also constructed rather roughly, making planning the design extremely difficult.

    For the floor plan zoning of the main house, we made use of the Igura-zukuri characteristics of having four rooms arranged in squares partitioned by sliding screen doors, and an entrance and bath near the earthen floor in the southeast side.
    The toilet that was located on the northwest side was moved near the bath, more considerate of modern living.
    To make the most of the four spaces arranged in squares, we designed a dining room with an original 10-seat table to enjoy meals with large groups, a sunken hearth space with a sunken kotatsu table, providing a connection with the unchanging scenes of the past, an expanded living room area, with Naguri chiseled flooring on the veranda, and a Japanese-style room with a raised tatami floor for tea ceremony or playing the shamisen. We brought in Wataru Hatano, a papermaker from Kurotani Washi, to apply Japanese paper to the ceiling, walls, and sliding screen doors.
    For the kitchen and bathroom, we used the natural green color of Towada stone to contrast with the black and beige tones for an organic effect.
    The pillars, beams, and kamoi that support the entirety of the 8m open space had been smoked black by the charcoal from the hearth, and we followed this style by finishing them in a dark charcoal stain.
    At first glance, the area is separated into four separate squares, but we overlapped the floor material and furniture placement to sublimate them into a single connected space.
    The standard method for lighting design when renovating this style of old Japanese house is to install wiring duct rails on existing beams and create direct light using spotlights.
    Instead, we scattered downlights along copper-colored pseudo-beams placed between the existing beams to serve as both indirect and direct light, using this modern technique to lead the way to richer living.

    For the barn design, while adjusting the uneven floor level of the cattle shed, the beams had to be set low for the conducting wire.
    When planning the barn, we made the necessarily low set beams into the main span by a process of adjusting the uneven floor level height in the barn. Next in our planning we placed the necessary furniture, and the large beam hanging in the center became the symbol of the space which was created with our ancestors’ help.
    The 1,350mm high headboard in the bed area can be adjusted with a crank to a U-shape, enclosing the bed area and enhancing the sense of privacy when sleeping; its purpose is to gently divide the space.
    The single-flower vases placed here and there were made by cutting and reusing the soot-colored bamboo from the ceiling of the former sunken hearth in the main house.

    The main and inner gardens in the north and south of the grounds are planned as the second phase of construction, which will begin after the snowy winter season.

  • HOUSE IN SHIMANOSEKI島ノ関の住居

    滋賀県大津市における鉄骨造4階建ての住宅改修。
    -
    Renovation of a 4-story steel frame house in Otsu City, Shiga Prefecture.

  • OUR OFFICE

  • NIPPON SHINYAKU-KOKU日本新薬 - コク

    京都府に本社をおく製薬会社、日本新薬本社屋内のフリーアドレススペースのデザイン。

    西大路駅のそばに広がる広大な敷地に数棟の社屋が立ち並ぶ中、その一角の場所に計画された。創立100周年記念として、2019年の暮れからプロジェクトがスタートしたが、途中未曾有の新型コロナウィルスの蔓延により、一度立ち止まるも2021年夏にようやく完成を迎えることとなった。

    我々は、従来のように公道に面した建物ではない環境条件から、取り残された内部を外部に繋げるところから意識していった。まず、平行に並ぶ内外の境界線を、V字のガラス壁として斜めラインを取り入れることで、内外の境界面積増加を図った。更に元々外部環境仕様として施されていた床のタイルを、V字ガラス壁に引張られるように新たな内部空間にも食い込ませることで、内外の境界をあいまいなものにしている。

    長い社歴のなか、増棟を繰り返す過程で社屋の外観は全て赤茶の色を帯びていき、敷地が色付けされていくような景色が広がっている。この内部空間にも影響していくかのように、随所に染りゆく過程を表現している。また、シーンカテゴライズを図るために、数奇屋造りの「続き間」の考えを取り入れ、襖のアウトラインをトレースしたスチールフレームを躯体梁のスパンに従いながら点在させている。遮音やプライバシーを確保するような、単に機能を求めた壁ではなく、オープンスペースながらも、意識をコントロールし、”個々の領域がゆるやかに形成されるようなもの”を目指している。

    自分にフィットした場所で、自分の時間を過ごして頂きたい。

    We designed the free address space inside the headquarters of Nippon Shinyaku, a pharmaceutical company headquartered in Kyoto Prefecture.

    It was planned for a corner of a vast site near Nishioji station, where several office buildings stand side by side.

    To commemorate the 100th anniversary of the company’s founding, the project began in late 2019. However, it had to be stopped temporarily due to the unprecedented spread of the novel coronavirus. It was finally completed in the summer of 2021.

    Given the current environmental conditions, in which buildings do not face public roads, as they did in the past, we were conscious of the need to connect the interior, as it was left, to the exterior.

    First, we increased the boundary between the inside and outside by incorporating diagonal lines ub the form of a V-shape for the glass walls, which previously ran parallel. Then, we made the boundary area between the inside and outside ambiguous by taking the floor tiles, which had originally been designed for an outside environment, and allowing them to overflow into the inside space, even biting into the V-shaped glass walls.

    What’s more, the process of repeated expansion throughout the company’s long history turned the exterior of the building a reddish-brown. This view of the site and its colors express the ongoing process in this change in color, as though it is changing the building’s interior as well.

    In order to categorize the scene, we incorporated the idea of the “tsuzukiai” present in the sukiya style of building. Thus, steel frames that trace the outlines of the fusuma (Japanese paper sliding doors) are scattered along the span of the skeleton beams. As such, these walls are not just function, like ensuring privacy or sound insulation. Rather, they aim to create an open space while controlling the consciousness of lookers on to emphasize the gentle form of the individual areas.

    It is perfect for spending your time as you see fit.

  • ROHM tokyo business center ローム株式会社 東京ビジネスセンター

    京都府に本社を置く、LSIやトランジスタなど主力とする電子部品メーカー、ローム株式会社の東京オフィスプロジェクト。

    家具メーカーのカッシーナイクスシーと協働で行うこととなり、カッシーナイクスシーが提唱する、セカンドプレイスとサードプレイスの間に位置付ける「@work2.5」のコンセプトからコラボレーションスペース、マグネットスペースなどゾーニングデザインを進めていった。

    現状の建築条件がオフィス空間として最もポピュラーなOAフロアとシステム天井であったことから、640x640mmグリッドで構成される天井仕様に従い、制限(ルール)から生み出される規律に準じたデザインを試みている。
    まず、フロア全体にグリッド交点となる任意の位置にポイントとなる円柱型スチールパイプを配置。点と点を繋げるようにガラス壁やグラスウールを充填した遮音壁を立て、メインカテゴリーの区分けを行う。
    次に、コラボレーションスペースなどプライバシーを必要しないシーンにおいては、同じく点と点から線を導くようにディスプレイ什器を立上げ、ゆるやかに区分けをするオブジェクトを表現。更に、中心部においては、点と点を跨ぐようにくねくねと曲がったテーブルを配置し、スクウェアな印象を肯定させる、やわらかな有機的要素を混入している。

    セカンドプレイスから一歩踏み出した場所になることを願っている。

    This project is run by the Tokyo branch of ROHM Co., Ltd., an electronic parts manufacturer based in Kyoto with expertise in LSI and transistors.

    It is developed in collaboration with the furniture manufacturer Cassina ixc.
    Based on the concept of “@work2.5” proposed by Cassina ixc. as a middle ground between the second place (workplace) and third place (public spaces)
    zoning designs for collaborations spaces and magnet spaces were created.

    Taking inspiration from the most popular architectural feature of office spaces, which is raised floor and grid ceilings, we tried a design based on a 640x640mm grid ceiling, with constraints that come with that rule.
    Firstly, we installed cylindrical steel pipes at the grid intersections for the whole floor.
    Connecting the dots, we divided the main categories using glass walls and drywalls sound-proofed with glass wool.
    For spaces like collaboration spaces that don’t require privacy, we installed display devices as objects that subtly separate the space, connecting the dots in a similar way.
    Additionally, a wavy table is installed in the center to express a crossover of different spaces,
    while subtle organic elements are also thrown into the mix to affirm the square image of the office.

    We hope it will become a place where people can feel comfortable stepping out of their second place.

  • HOUSE IN TAMATSUKURI玉造の住居

    大阪の玉造における、鉄骨3階建て、戸建住宅の改修プロジェクト。市内の利便性の良い地域ながらも、接道が広く採光も十分に確保された気持ち良い立地であった。改修工事という建築の制限がある中で、我々は改修でしかなし得ない方法を探りながら計画を進めていった。

    築15年程度の比較的新しい建築であったが、断熱住宅と言えるにはまだまだ難しい。東北に面した角地ということから、寒暖を緩和させるために、外壁にはウレタン入りのサイデングを増貼りし、外断熱に意識を向けた。また、過多な既存サッシのを一部塞ぎながらも、断熱効果を発揮するため複層ガラスの大きなはめ殺し窓を新設し、北側の優しい光を屋内に取り込んでいる。

    1階のエントランスとワークスペース、2階のコアスペースとなるLDKには、デッキプレートを生かしたスケルトン天井や床には屋外から延長させた土間を用いるなどして、繋がる空間調和を図っている。更にコンパクトな敷地に3階+屋上階という積上げられた縦動線の中では、「階層」が”仕切り”と”繋ぎ”の大きな役割を果たし、縦の移動が生活色の変化を作っている。また、3階のプライベートエリアでは、全面をカーペット敷きとし、踏入れる安堵感を生み出している。
    縦移動を余儀なくされた都市住宅でしか無し得ない「階層」の住居の新しい生活が始まる。

    Renovation project of a 3-story steel frame single-family house in Tamatsukuri, Osaka. Situated in a convenient and relaxing location in the city, it is connected to a wide road and has sufficient amounts of natural light. While the renovations came with architectural limitations, we explored methods only achievable through renovation to reach the goals of the project.
    While the building is 15 years old and is relatively new, it was not what we would call an insulated house. As it is on a corner plot facing northeast, we focused on external insulation to reduce room temperature fluctuations by adding layers of urethane to the external wall. Additionally, as the existing number of window sashes was excessive, we blocked off some and installed a new large double-glazing fixed window for more effective insulation and to allow warm light from the north side into the building.
    The 1st floor consists of the entrance and a home office while the 2nd floor constitutes the core area consisting of the living room/dining room/kitchen that has exposed ceiling joints constructed using deck sheets and earthen floors connected to the outside, which maintains harmony between the connected spaces. Furthermore, the vertical structure of the building that is composed of 3 levels+rooftop allows the “layers” to naturally “partition” and “connect” the living spaces at the same time on a compact plot of land, essentially separating different life activities by vertical movement. In addition, the private area on the 3rd floor is carpeted, creating a sense of comfort when stepped in.
    Begin your new “layered” style of living, made possible due to urban residence where vertical mobility has become a necessity.

  • BIZOUX COREDO NIHONBASHIビズー コレド日本橋

  • HOUSE IN OKAZAKI 2nd岡崎の住居 二期工事

  • BnA Alter Museumビーエヌエー オルターミュージアム

  • HOUSE IN HAYAMA葉山の住居

    東京都内に住む家族のための週末住宅のデザイン。

    神奈川県横須賀の三浦丘陵に位置しており、山林を切り開いて造成された地形からは、相模湾の向こうに江ノ島や富士山、伊豆半島、を望むことができる。
    また、切土された地形は隣地に建物を感じさせない、豊かな景色を造っていた。

    プランでは、ダイニングから富士山を望めることは勿論の事、豊かな環境に恵まれた土地を、いかに内部空間と繋げていくかを考えた。

    我々は、リビングにテラスがくっついている通常の思考ではなく、外部空間のテラスを延長したエリアをダイニング・リビングと捉え、外から中への考えを軸とすることにした。

    テラス床には600角のバサルティーナ(玄武岩)を用いて、そのままのグリッドで内部に延長させ、内外の関係性をフレームレスにする事で、領域の拡大化を意識。
    更に、ペロタン東京の協力のもと、Daniel Arshamの”TIME”を壁面にプロットし、富士の方角からの光を受けそして影が出来る、特別な白い壁を入手している。

    豊かな土地を活かした、週末の住まいを目指した。
    -
    Design of a weekend home for a family living in Tokyo

    From this terrain, built from reclaiming forested mountain land in the Miura Hills of Yokosuka, Kanagawa Prefecture, one can enjoy a view of Enoshima Island, Mount Fuji, and the Izu Peninsula across Sagami Bay.
    Moreover, the process of clearing the land by cutting through rock has created a beautiful landscape free of adjacent buildings.

    The house plan was designed with consideration for connecting the interior spaces with the rich environmental surroundings, including of course the view of Mount Fuji from the dining room.

    Instead of the usual idea of a terrace attached to the living room, we imagined the dining-living area as an extension of the outdoors terrace, using the conception of flow from outside to inside as our focal point.

    The terrace floor is built from 600 Basaltina squares, arranged in a grid that extends directly into the interior, which connects outside and inside in a borderless way and draws attention to the spatial expansivity.
    Furthermore, we used a special white wall pointing in the direction of Mount Fuji that catches its shadow, and with the cooperation of Perrotin Tokyo, we placed Daniel Arsham's "TIME" on the wall.

    We strove to create a weekend home capable of bringing the rich land to life.

  • AETHER GINZA エーテル 銀座

    上質な本革を使用したレディース財布などを展開するレザーブランド「エーテル」のインテリアデザイン。
    ロケーションは、高級商業地として海外ハイブランドの旗艦店などが集中する、銀座の一角。

    “わたしに、咲く” というブランドコンセプトが大きな顔になっており、アイテムにもキュートな花柄や女性らしいカラーリングや質感が明解に表現されていることから、空間プランにおいてもブランドの考え方にかなり近い位置での繋がりを持たせることが重要だと考えた。

    今回我々は、従来の異なる質感を組み合わせて空間を作っていく手法ではなく、一目みて女性らしさを感じ取れるよう、
    空間に花が広がりピンク色に染まりゆくシーンを想像しながら 、“色”からつくり出される空間作りを意識した。
    サーモンピンクの壁面には花びらのディテールを用い、R曲線によってコンパクトな店内にもやさしい動線を流し込んでいる。

    銀座の街並みに現れたピンクのコントラストが、歩行者振り向かせる風景がまた面白い。
    -
    Interior design for the growing leather brand Aether, known for its ladies' purses made from high quality real leather.
    The store is located on one street corner in Ginza, a luxury retail area famous for its concentration of flagship stores of high class foreign brands.

    We decided to use the brand's own concept "In myself, bloom" as our main inspiration. Cute floral patterns and feminine coloring and textures are clearly expressed in the goods, so we thought it was important to have an open plan in which customers could get close to the brand and make a connection to its way of thinking.

    This time, instead of employing the conventional method of combining different textures in order to create a space, we wanted to create a feeling of femininity that you could take in in one glance. So, while imagining a scene full of flowers and suffused with pink, we were conscious of creating a space created from "color".

    The salmon pink walls have flower petal detailing, while the r–curves make for gentle flow lines despite the compact store interior.

    It is also fascinating to see the pink contrast that has appeared in the Ginza streetscape attracting the attention of pedestrians.

  • AETHER SHINSAIBASHIエーテル 心斎橋

  • SUSHI SENSUI鮨 泉水

  • BIZOUX NAGOYAビズー 名古屋

  • HARVEST DAYSハーベストデイズ

  • BAKE CHEESE TART SHAPO FUNABASHIベイク チーズタルト シャポー船橋店

    焼きたてチーズタルト専門店「BAKE CHEESE TART」のショップデザイン。駅に直結したビルの一角にあり、環境デザインが「自然」をモティーフにデザインされていることから、与えられたスペースもその延長上にある空間を目指した。直接的に「自然」を連想するキーワードを持ち込まず、自然には自由な旋律を描く動きの中にも一定の動きとなる”リズムが”あるものと捉える。その動きを”トランス”の130PBMと仮定し、彩度を排除した真っ白な空間の中に、鉄板を曲げたリブを130の倍数のリズムで壁面に散りばめることによって、空間装置として表面化した。また彩度を失った空間の中にも「自然」というキーワードの名残を感じられる様、露骨な自然素材を各所にちりばめ、視覚的な遊びを加えている。連結する店舗群から独自の存在感を放ち、今日も店の前に列が続くのを楽しみにしている。

    Shop designing for a cheese tarte specialty store “BAKE CHEESE TART”
    It is located at a corner of a commercial building connected to a station, whose environmental design is based on “nature” as a motif, so we aimed to design its facility to be a space on the same concept.
    We didn’t set keywords directly associated with “nature”. We think nature has a constant rhythm within its free and formless set of motions, thus we expressed it as a space equipment by assuming their motions as “Transformer 130PBM”, placing ribs made of bent iron plates here and there on the wall in a very white space eliminated with a chroma.
    The space has lost its chroma, but people can still feel some “nature” as a keyword in the space by having obvious nature-related materials to add a visual play.
    We are looking forward to see a long queue in front of the shop, having an original existence totally different from other ones in the same building.

  • Round Plate Pendant Lightラウンドプレートペンダントライト

    水平に対面する地と光を柔らかに受け止めるペンダントライト。ジュエリーショップ「BIZOUX」のために設計している。ラウンドしたセード曲線が、光に心地よい動きを与えてくれる。

  • BIZOUX OSAKAビズー 大阪

  • DMOARTS PRODUCED by FM802 FMCOCOLO765ディーエムオーアーツ プロデュースド バイ エフエムハチマルニ エフエムココロナナロクゴ

  • le.coeur blanc  The Former Foreign Settlement Of Kobeルクールブラン 神戸居留地店

  • TOKISUSHI TENJINBASHIときすし 天神橋

    「ときすし」は大阪の裏なんばを本店として展開するカジュアルな寿司屋。露骨なスケルトンに塗られた錆止めの赤いペイントが目に入る。

    単なる機能とでしか認識できないものが、色自体に変化を加えずでも、”寿司” という用途を取得することで、錆止めの赤から、和の赤へともう一つの顔へと変化を遂げます。
    つまり ”意識のデザイン” ということになる。先入観と固定概念をうまく利用し、意識のみをコントロールすることで、既存機能に形無いしつらえが担保されました。ここにくるお客様が、どんな意識を抱くのかが楽しみです。

  • BUD VASE 02 PROTOTYPE一輪挿し 02 プロトタイプ

  • HOUSE IN OKAZAKI 1st岡崎の住居 一期工事

    週末住宅の古民家改修プロジェクト。

    計画地は京都の南禅寺など多くの寺が建立されている故地で、すぐそばには白川が流れる閑静な住宅街エリア。

    敷地には、旗竿地を活かした長いアプローチがあり、正門・中門を抜けると古民家があり、更に奥には広大な庭園がひろがっていた。
    内部は家主や時代の変化とともに、一部には洋風を取り入れた部屋が数カ所にわたり、散在している状態であった。

    プランニングでは、現代の生活地盤を保ちつつ刷新しながらも、不要な様式や装飾を排除し、建築当初に持っていた本来の日本建築に姿に戻すことを意識するところからスタートした。

    一階の和室・縁側は既存の風合いを活かし、隣接する形でメインとなるダイニング・リビングエリアを配置。
    新旧の生活スタイルが横に並び、全てのエリアに同じ庭が接しているので、同時に借景を楽しめる不思議と調和していく空間が広がっている。

    更には、施主からの希望である、ダイニングテーブルは10人が座ることが可能なビッグテーブルや、コミュニケーションが広がるカウンター席、くつろぐ為のソファスペース、庭で食事が可能なテラスなど芸者やゲストを迎えるためのコンテンツを揃えている。

    二階においては、主寝室やゲストルームに繋がる廊下を畳敷きとし、階段を登りきったところから、プライベートな感覚を取得できるものとした。

    先人が造った日本家屋の良き姿を、現代の生活に合う、良き姿で引継ぐことを考え、形になることを目指した。
    -
    This was a project to renovate an old Japanese-style house for weekend residence.

    The planned site was a quiet residential area where many temples such as Nanzenji in Kyoto have been built and the Shirakawa River flowing nearby.

    There was a long approach to the site that made use of flagpole land, and after passing through the main and middle gates, there was the old Japanese-style house and a vast garden in the back.
    As the owner of the house and the times changed, some rooms incorporated the Western-style, which were scattered throughout the house.

    The planning process started with the idea of returning the house to the original Japanese architecture that it had when it was first built, eliminating unnecessary styles and decorations while maintaining and renewing the modern living environment.

    The first floor's Japanese-style rooms and balconies were kept in their existing texture, and the main dining and living areas were placed adjacent to them.
    The old and new lifestyles could exist side by side, and since all the areas were bordered by the same garden, a space that harmonizes in a strange way was created where the natural garden scenery in the background could be enjoyed at the same time.

    In addition, as requested by the client, the dining room was made to have a big table that can seat ten people, as well as installing counter seats for communication, a sofa space for relaxation, and a terrace for dining in the garden, all of which were designed to welcome geishas and guests.

    On the second floor, the corridor leading to the master bedroom and the guest room were covered with tatami mats, and from the top of the stairs, one could get a sense of privacy.

    The aim of this project was to take over the good form of the Japanese house built by the ancestors and give it a form suitable for modern life.

  • F Logo Typeエフ ロゴタイプ

  • Fエフ

    “他にはないデザイン”をショップコンセプトに、Fashionを軸にしたヘアデザインを展開する「F」。
    単なる非日常を演出するのではなく、コンスタントに繰返される日々に “花を添える” を空間コンセプトに、
    花びらをモティーフにしたディテールが散りばめられた開放的かつアバンギャルドな場を構築しています。
    更に、VIも空間の一部分と捉え、オブジェクトディテールからペーパーディテールへと伝染させ、
    空間装置とヴィジュアルに対して役割を一本化することを目的としています。

    ショップの核となるロゴタイプデザインとしては、Fのネーム由来の要素の一つでもある、
    フィゲラス生まれの画家、サルバドールダリの思想シュルレアリスムを、空間の可能性として解釈しながらも、
    鏡に反射したような反転したイタリック文字で形成しました。

    オーナーの想いが詰まるこの空間が、お客様の日常に“艶”を与えることが出来ることを願っています。



    Under a shop concept “Unique Design,” we develop the hair design focused on fashion.
    Our concept for space is characterized by adding flavor to constantly-repeated daily life, not by setting extraordinary life.
    We build an open and avant-garde atmosphere studded with the detail featuring flower petal as motif.
    Moreover, we aim to unify space device’s role with visual role; not only do we consider VI as a part of space but we also transmit from object detail to paper detail.

    For the logotype design that is the core of a shop, this is one of the elements that originated the name F.
    Salvador Dali who was born in Figueres, Spain was a painter and surrealist; we interpreted his surrealism as possibility of space and designed it in Italic letter reversed as reflected in a mirror.

    We sincerely hope that this space filled with the owner’s thoughts will be able to offer “polish” to our valued customers’ everyday life.

  • KURA CHIKA by POTER TACHIKAWAクラチカ バイ ポーター 立川

    「吉田カバン」のオンリーショップ「クラチカ」のショップデザインです。
    西東京エリアにおける玄関口となるJR立川駅に隣接するグランデュオ立川の、1.2F全体改装にともないリニューアルオープン。

    郊外型ショッピングモールとして、ファミリー層を中心に利用が見込まれることから、家族の集う「LIVING」のショップコンセプトが土台として掲げられました。
    我々は“CABINET”のキーワードを空間にインテリア装置として取入れ、機能を兼ね備えたオブジェクトとして点在させることで、日常の思い出を、リビングにアーカイブしていく感覚を引出すことを目指しました。
    また、メイドインジャパンにこだわり続け、80年を迎えた意志を強化するために、
    漆喰や玄昌石など、和の素材を積極的に取入れています。

    This is the shop design of KURA CHIKA that is the only retail shop directly run by YOSHIDA KABAN.
    Tachikawa KURA CHIKA is on the 2nd floor of GRANDUO next to JR Tachikawa Station.
    Now the KURA CHIKA is grand re-opening with the renovation of Granduo.

    As GRANDUO is a suburban-type shopping mall, many families are expected to visit our shop
    Therefore, we created the shop design based on the concept of family gathering “LIVING.”
    We aimed to let customers feel like archiving everyday memories on “LIVING”; a keyword “CABINET” was taken into space as interior device and dotted as the object equipped with functions.
    Furthermore, we have been particular about “Made in Japan,” so we have proactively incorporated Japanese materials such as “shikkui”(plasters) and “genshoseki”(type of slate) in order to emphasize the willingness as the company in business for 80 years.

  • OMIYAGE SHOP by POURTON DE MOI @ SHIBUYA PARCOオミヤゲショップ バイ ポアトアデモア @ 渋谷パルコ

    「OMIYAGE SHOP」は、ユニークで気の抜けたデザインをお土産感覚で手にして着て欲しいという思いから、「Pourton de moi」のセカンドラインとして立上げられたブランドです。
    出店期間が限定されたポップアップストアという条件から、空間を構成するそれぞれのオブジェクトは、あえて耐久時間に制限をもつものである梱包材を選定し、空間としての限定性を強化しています。部分的に使用している木箱は、積まれた梱包箱のルールに従いながらも、機能のみを付加える行為の結果からマテリアルだけが変化したものです。また、エスカレーター廻りという一見不利と思われる極端に奥行きの少ない環境条件は、お土産感覚で立ち寄って手に取る感覚、積まれた箱菓子を流し見る感覚を更に引出し、人とショップとをつなげる役割を持つ事に気づきました。

    ”OMIYAGE SHOP”  is created as a second brand of “Pourton de moi” from we want you to get like a souvenir.
    this shop have a limited period. and, Each of the objects that make up the space is selected packaging materials are those to have deliberately limited to endurance time,it`s enhanced the limit.The wood box is to protect the rule of packing box and changing just materials.Less condition of depth that would disadvantage near the escalator, I noticed that you have a role that connects sense to take hands stopped at the souvenir sense, the people and shops.

  • MERICAN BARBERSHOPメリケンバーバーショップ

    唯一の用件は”壁を立てないでほしい”でした。
    単なる線をならべて壁をつくるのではなく、点と点をつなげた線で壁を作ることは出来ないかと考えました。本来、工事過程の中で隠される「柱」を露骨に見せることで、壁というイメージをぼかし、意識の配分を変化させることで、”壁でないような壁”が空間構築していきます。また、つながれず柱のみで存在するオブジェクトは壁として成立していないものの、占有意識を誘発し、ひとつの空間形成を認識させるものとなりました。日常で経験している「壁」の在り方を考える良い経験となりました。

    The only requirements are “please do not make a wall”.
    Rather than make the wall side by side only line,i wanted to make a wall with a line that connect the dots. Originally,by show pillars that are hidden in the work deliberately, we blur the image of the wall.Thereby, “the wall, such as not a wall” will continue to be built.Also,objects that exist only in the column that does not lead to have become a thing to be aware of one of the space forming. This is because induce and because if occupied consciousness.I was can reconsider the “wall”.when you saw the element was lined furniture,perhaps have seen is another furniture from the background you`ll be deprived of vision.First even space meaningless, has a purpose, changes to the required location that role is given.

  • Nietzsche shimokitazawaニーチェ 下北沢

  • THE SALON#

  • Entr’acteアントラクト

    日常の中で、大抵のことを知識として知ることが可能ですが、自分の行動範囲から外れる物事を“経験する”ということは極めて限られてきます。グラスに注がれたワインは、ワイナリーによって製造されていく風景を頭の中で知識として蓄積しているものの、経験出来るのはテーブルの上で起こることだけなのです。つまり、概念としては親しく細部まで理解できても、自分の触覚、味覚、臭覚、聴覚を通していない情報は、経験として蓄積されないのです。視界に広がるマテリアル(BRESS)は、ゆるやかに腐食酸化が進むようなクリアコーティングを施し、ゆっくりと時間をかけて成長(変化)していくようなものにしました。また、ワインの本質である、完成ではなく成熟に向かう表情を意識しながらも、知識だけでは得ることのできない、経験できる空間を目指すことが重要だと考えました。“完成しない=結論がでない”ということが、一つの楽しみでもあります。
    日常の中で、大抵のことを知識として知ることが可能ですが、自分の行動範囲から外れる物事を“経験する”ということは極めて限られてきます。グラスに注がれたワインは、ワイナリーによって製造されていく風景を頭の中で知識として蓄積しているものの、経験出来るのはテーブルの上で起こることだけなのです。つまり、概念としては親しく細部まで理解できても、自分の触覚、味覚、臭覚、聴覚を通していない情報は、経験として蓄積されないのです。視界に広がるマテリアル(BRESS)は、ゆるやかに腐食酸化が進むようなクリアコーティングを施し、ゆっくりと時間をかけて成長(変化)していくようなものにしました。また、ワインの本質である、完成ではなく成熟に向かう表情を意識しながらも、知識だけでは得ることのできない、経験できる空間を目指すことが重要だと考えました。“完成しない=結論がでない”ということが、一つの楽しみでもあります。

  • inaho syokudo Lty932イナホ食堂 エルティ草津

  • REINEレーヌ

    四方八方、コンクリートで構成された、ごく一般的なまだ何の役割りを持たない単なる空間でした。サロンは、幾つかの機能とそれに伴った部屋が必要となり、導線を区画整備することが求められます。床から天井まで伸びた、ごく普通の壁では導線に対して誘導させることしかできないのですが、求められた機能の一つである”収納家具”を常に手に触れられるような、行動範囲に寄り近い位置に家具を点在させることによって、壁を必要としないものとなりました。そして立ち並ぶ一つの家具を見た時に、その背景からもう一つの家具が見えてきて焦点を奪われてしまう。最初は不分明であった空間は、目的をもち、人が過ごす為の役割が加わることで新しく価値が見いだされ、次第に必要とされる場所へと生まれ変わります。
    -
    The first was composed all directions, in the concrete, it was just a normal space.Nail salon, it must have that room that has several functions required, to partition establish a lead.In ordinary wall it can not only be directed against the conductor. However, such as those touching the always hand with the “storage furniture” One of the obtained function, by making dotted the furniture in a position closer to the action range, is now one that does not require a wall.And,When you saw the lined furniture, another of the furniture will be deprived the focus been visible from the background.

  • TOKISUSHI HANAREときすし はなれ

  • MOOL hair by mcAモールヘアー バイ エムシーエー

    大阪の景色を大きく区分けるように流れる淀川から少し北に位置するここの場所は、南と西、ふたつの方角に向けて窓がかまえられ、外と中の相互の情報がオープンとなるものでした。オーナーはその窓に向かって、カッティングチェアを設けることになるのかなぁ、とある程度の想像をすでに持っていて、僕も同じく共感を持てたので、その想像だけを一旦預かることにしました。カッティングエリアをエクステリアとして扱う感覚で窓側に放ち、その他の機能を中心部に集約させて一つのフェーズとして捉えながらも、外の情報と外光を空間の真ん中に集めるような感覚でプランニングを進めることにました。そして、中心にプロットするボリュームはフラットな面ではなく、曲面を帯させ、やさしく受け止められるものとします。植田志保氏を招き、その曲がりくねった壁に、単に壁に着色する というものでなく、外からの送り込まれる光自体にふでを入れる様に、光に彩色して頂くことになりました。植田氏の想い描く「いろ」が、曲がりくねった動きに従いながらも “ 光が色を帯びていく” 新しい一つの風景をつくってくれたような気がします。

    Little individual place is located in the north of Yodo river, window is present toward the south and west, the information in and outside was the place to look to open.The owner towards the window, it’s going to be to put the cutting chair, the imagination of the extent the phrase is already have, since I was also able to have empathy, it was decided to keep the imagination only once.Place the window side in the sense of dealing with the cutting area as exterior, is regarded as the other features of one is allowed to aggregate in the center phase, it was planning in the sense like gather outside of information and external light in the middle of the space.Then, the volume is plotted in the center is not a flat surface, curved surface to the band, it was to be taken gently.It invited Shiho Ueda, in the tortuous wall, rather than simply those that coloring on the wall, and as put the brush to the light and is fed from the outside, now that I am painted in light. Draw feelings of Ueda “color” is, to me to create a new one of the landscape that “go tinged with color light” while follow the tortuous movement.

  • Nietzsche osakaニーチェ 大阪

    大阪の堀江にある個性あるブランドを扱うセレクトショップです。当初現場は細長い区画で、壁に白い塗装だけが施されただけの空間でした。まず目に入ったのが天井の構造トラス。シンプルな空間にいくつかトラスが点在している光景はあまりにも存在が大きく、すでに空間のデザインとして成り立っているように感じました。なにかこの延長上にあるものをつくりたいと考え、「ストラクチャー+ストラクチャー」というコンセプトを構築。導線を操作するパーティションを、連続した三角形で構成されたトラス形状にトレースし、トラスと同位置に点在させています。つまり建築構造に対してのインテリアの構造をつくることで、単なる構造でしかなかったディテールが、人の動きをコントロールする状況に変化しました。建築構造の機能の部分をうまくデザインに変換し、不特定多数の人が出入りする動的な店舗になることを目指しました。
    -
    This boutique carries various unique brands in Horie, Osaka.At the first visit to this long narrow site, the trussed ceiling structures caught my eyes in the space which had only white painted walls.The trussed structures showed a presence in the blank environment, and I felt the sigh dotted with them was already made up as a good design.I planned my design should be an extension of this existing sigh, and worked on it based on the concept of “structures + structures”.I partitioned the boutique with trussed design panels at the same places as where the trussed ceiling structures are on just to link to them. After I made interior constructions linked to the building ones, just the shape of the structures became to handle the general public flow line.I tried transforming the functional part of the building constructions to the design element, and gave dynamic image to the boutique.

  • Round Code Pendant Lightラウンドコードペンダントライト

  • REAC namba parksレアック なんばパークス

    「REAC」はブランドコンセプトは「日常」であるとクライアントは話しをしてくれました。我々は、普段の生活の中で少しだけ変化を起こすものだと捉え、決してハイエンドな見せ方はせず、ごく自然な中で存在を引き立たせ、訪問者が容易に出入り出来るような場所を目指しました。ショッピングセンター内部の区画であり、外光も取込むことの出来ない奥行きの無い窮屈とも思える印象の立地に、”壁と什器のあいだ” のようなオブジェクトを点在させて、歩く距離の複雑化を測りました。訪問者の店内での滞在時間を更に確保し、視覚的な障害が日常で感じる小さな興奮として機能します。また、空間全体にオールド加工を施し、ブランドコンセプトとの彩度を調和させています。”毎日”を繰り返している日常の中で、生活の一部になれることを願っています。

    The brand concept of REAC is “Daily Life”, the client said.I think people keep making only small changes in daily life.I designed REAC to be a place which always welcomes any visitors.Therefore, I just quite naturally enhanced the brand characteristic, not tried to add up-and-coming design against reason.The shop is located in a shopping center, and gets no sunshine at all, and also the space is wide but shallow.It is seemingly an unfavorable condition, but I planned to daringly complex the flow line. I sprinkled objects which are just like things between walls and furniture in the shop.It keeps visitors stay longer, and the optical barrier works as a small daily felt excitement.I also considered a color scheme for the entire space, and used antique finish to fit the intensity of brand concept.I hope that REAC will be a part of your daily life repeating every day.

  • unkhアンク

  • MOOL hairモールへアー

    神戸市の閑静な住宅街にあるヘアサロンです。
    これから出会う相手、向かう場所、天気、その日の気分・・色々なシーンで異なるコーディネート。鏡に映り込むもう一人の自分と、色んな想像を膨らませる時間はとても良いものです。ヘアスタイルは、そんな日々のコーディネートの舵取りをするようなもの。単なる首から上のスタイルを考えるというものではなく、常にその日の背景に合わせて足下から頭の上まで身体の全体を考えていきます。つまり「fashion」です。我々は、洋服を着飾り楽しんでいるような風景を空間にも落とし込みました。ハサミを入れていく様に、自由にカットされた人肌に近いサーモンピンクのペイントWALL。そこに異なる素材を重ね合わせて、羽織るように建築装飾を着せていく。今日もまた、彼らはこの空間と一緒にファッションを楽しんでいるでしょう。

    MOOL is a beauty salon in a quiet residential area of Kobe.
    This shop design brings back the picture of people who enjoy dressing up.The salmon-pink walls are reminiscent to human skin, and the random shape gives you an idea of haircut with scissors.The superimposed different materials on the walls are just like clothes which the construction wears.You flex your style to suit the situation such as a person to meet, the place to go, the weather, or the mood on the day.The style of hair is sort of like a helm for the coordinates in your daily life.It means that it is not only the style from the neck up, but also the balanced style from head to toe in a coordinated fashion on the day.So that means “fashion”.I am sure that it is delightful to let your imagination run with yourself in the mirror.I hope you will enjoy another “fashion” at this salon.

  • Yasai to Gohan Nobukichi野菜とごはん ノブキチ

    滋賀県の市街中心部から少し離れた閑静な場所にあるカジュアルなフレンチレストランのデザインです。フレンチ料理は特等席に座りワインと共にコース料理などを、会話を楽しみながらゆっくり時間を過ごすもの。我々は、”歩いている時間”と”座っている時間”にコントラストをつける試みをしました。店内の壁面には、歩行の際の目線である高さに一つの境界線を設け、モルタルからプライウッドへ、ペンダントライトの高さ位置までをもコントロールします。入り口をくぐり、テーブルにエスコートされた訪問者は、座った瞬間高さ100センチの風景に気づきます。更にグループ客にも対応できる奥のスペースは、メーンフロアと同じ要素を反転する事で、店内の連続性を意識させると同時に、訪問者の高鳴る気持ちを増幅させる装置として機能しています。カジュアルさを伴った、その地域に愛されるレストランを目指しました。

    This design is for a casual French restaurant located in a quiet neighborhood at some distance from downtown Shiga.The pleasure of French dinner I think is to take your sweet time with conversation and wine at a special seat.Our new approach to this design is to show the contrast of sense between when you are walking and when you are seated.We created a border line at the eye level on the every wall in this restaurant.It doesn’t only run between the mortal finish and the plywood, but also controls the level of each pendant light.All the guests escorted from the entrance and seated must be surprised at the view of 100 centimeters high.The materials on each side of the border line are replaced each other on the walls of the room for a large group at the back of the restaurant.This visual shift works well to make guests aware of the continuity of design, and to inflate their expectations.This restaurant which moderately keeps casualness would be loved by the local population.

  • FICC kyoto officeエフアイシーシー 京都オフィス

  • En Fanceアンファンス

  • IROイロ

    ヘアサロンのデザインです。
    インテリアデザインを池田が担当し、ロゴデザインなどのグラフィックをUMA/design farmの原田祐馬氏が担当しながら、相互でコンセプト構築し、2社で総合的にディレクションを進めました。ウエイティング、シャンプー、カット・・・美容室はある程度、導線の流れが確定されてしまいます。そこで役割をもったスペースや什器に視覚的に共通するルールを与え、スクウェアなオブジェクトとして空間に点在させ、生まれたスペースから均一的でない自由な動きを与えたいと考えました。ファサードや内部を構成するバイアスは「IRO」のロゴコンセプトから導き出しています。ロゴは「IRO=色」をカラフルなものと捉えず、日が昇り四季の気配を感じさせるものと捉え、IRO」の「O」を地球の地軸の傾き23.43°に回転させてデザインされています。その角度をインテリアにも応用することで、空間におちる影や光によって時間や四季を感じさせることができ、変化していくインテリアの装置として機能しています。また、外部と内部オブジェクトの相互のバイアスの重なりから、モアレを発生させ視覚的な動きが出るファサードを目指しました。

    This is an interior design for a hair salon in Osaka, Japan.
    The interior design was by Reiichi Ikeda of reiichi ikeda design, and the graphic design including the logo design was by Yuma Harada of UMA/design farm.The two companies shared the concept with each other, and comprehensively directed the hair salon together.Generally, a hair salon has a conventional traffic line of waiting, shampooing, cutting, and so on.To specially add the uniqueness as a spice, I dotted with some visually standardized box-shaped objects such as furniture and a spot that have roles.The angle of the diagonal lines which constitute the facade and the interior visual effects follows the concept of the logo “IRO”.“O” in the logo “IRO” is rotated 23.43 degrees to be parallel to the axis of the earth.Even though the Japanese word “IRO” means colors in English by ordinary, we considered it as what gives us the seasonal indications with the Sun instead of as being colorful.The light streaming through the diagonal lines and its shadows are shifted from season to season.Additionally, the moire effect caused by the overlapping lines helps to bring out the visual movement in the design.

  • Not Wonder Storeノットワンダーストア

    アパレルブランド「wonderland」 のアトリエ兼ショップのデザインです。
    初めて現地に訪れた時、そこは外部と内部の境目を決定させる入口がない為か、屋根はあるが外みたいな場所でした。そんな不思議な感覚をあえて残したまま、あくまでも新しい空間としての変換作業ではなく、現状にある要素をうまく生かしながらも、新たな空間をつくりたいと考えました。人は扉を開けるとき、異なった空間をイメージします。そこで本来想像している所ではないところに、入口を設けて「境界線をスライドさせる」ことによって、内に入るタイミングをずらすことを試みました。スライドすることで新たに出来た空間は、そこが屋内なのか屋外なのか判断出来なくなるような感覚と共に、いつの間にか店内に入っていたというような効果が生まれる場所となりました。

    This is an interior design for a clothing store and an atelier of the fashion brand
    “wonderland” in Osaka, Japan.On my first visit, what made me feel as if it is outside even though there was the ceiling was that there wasn’t an entrance to define the border.I made it a point to keep this strange and unique feeling, and tried making new interiors.I mean that I did not simply change the interior design to a radically new one, but I maximized the effect of the existing elements.People very differently picture a world behind a closed door.So, by setting up an entrance at the unimagined point, I expected a favorable effect on the “shift of the border”.The area made by the shift of the border gets you a bit confused, and you will lose the idea where you are, in or out.As a result, you find yourself coming in the shop.

  • Martagonマルタゴン

    アパレルのセレクトショップのデザインです。
    施主から「旅」をキーワードに、ジャンルにとらわれずファッションの旅を楽しんで頂けるような独自の世界観を発信したいという話しを受けました。そこで世界の国々を渡り歩く旅のように、空間を行き来する行為が必要だと考え、ショップコンセプトの延長としてインテリアコンセプトを構築しました。空間を構成する幾つかの薄い壁を、単に仕切る為ものではなく、「空間と空間をつなげる為のもの」と捉え、見通しの良すぎる一つの空間の数をコントロールしています。使用用途がはっきりしている無骨なフェンス網は、空間を極端に差別化することができる特別な要素となり、旅と同じ様な好奇心や期待感を感じられる空間となりました。

    This is an interior design for a specialty boutique in Osaka, Japan.The owner has an own world view and wants to share it with others that people should enjoy various fashion regardless of rules and genres, just like going off on adventures.I constructed a design concept out of the kyeword, going off on adventures, and designed a boutique where you can freely walk around in as going around the globe.I considered partitions as what can connect areas to each other, and I controlled the number of areas by using them in this space with too much good visibility.The use of the undecorated chain-link fence is very clear, and can be a special element to differentiate the areas.The unique space gives you curiosity and a sense of anticipation as an dventure does.

  • TAKE ACTION CHARITY GALA 2011 with Lenovoテイクアクションチャリティーガラ 2011 ウィズレノボ

  • Ukarekintokiうかれ金時

    オープンキッチンとし、調理してる姿を披露するだけでは、「焼き鳥」の本当の魅力が伝わらないと感じたので、空間において「焼き鳥」特性や魅力をそのまま映し出すことが重要だと考えました。外装、内装を構成する木製のルーバーを、全て仕上げず、一部グラデーション効果を与え、ゆるやかに素材の存在を明確にしていくことで、焼き鳥の「素材・たれ・焼き」を表現したオリジナルのインテリアとして機能しています。オープンキッチンとし、調理してる姿を披露するだけでは、「焼き鳥」の本当の魅力が伝わらないと感じたので、空間において「焼き鳥」特性や魅力をそのまま映し出すことが重要だと考えました。外装、内装を構成する木製のルーバーを、全て仕上げず、一部グラデーション効果を与え、ゆるやかに素材の存在を明確にしていくことで、焼き鳥の「素材・たれ・焼き」を表現したオリジナルのインテリアとして機能しています。

  • fujii seisakusho Logotypeふじい製作所 ロゴタイプ

  • Inaho syokudouイナホ食堂

    オーナーのイメージする「女性が入れる赤ちょうちんの店」を表現するために、単一的な視界ではなく、店主が真ん中に立ち、視覚的に回遊できる空間をつくることで、よりコミュニケーションをとれるような、そんなお客さんとの関係・距離をデザインすることを考えました。お客さんが集まり、大衆感あふれるにぎやかな空間から「集積」という言葉をテーマとして、集う、会する、逢う、寄り合う、蓄積する、つちかう などといった役割をつくり、長く愛される、人と食事の関係が生まれる新しい食堂を目指すお店です。

  • STANDARD BOOK STORE NU chayamachiスタンダードブックストア ヌー茶屋町